こんなのが梱包されているジャンクを落札しました^^; お値段は5,500円。実は目的がありまして・・・・・
これだけで5,500円の価値は十分にあります。終わってしまったクラニシのRW-201AはHF~1GHzまで対応します。
それにGORILLAです。このGORILLAが欲しかったんですよね。前に手に入れたのを改造したんですが、どうもレポートいただくと変なんですよね。こうなるとむかつくので・・・もう一台ジャンクが欲しかった。ようするに部品使ったりいじり壊してもOKなやつ。程度も悪くないので移植してもいいし・・こっち改造してもいいしw
はぁ・・・あとのゴミは燃えないゴミで処分だなw
まぁ決済してもお金を出品者へ払い込むのには落札者がちゃんと物を受け取ったことが必要ってことで・・当たり前なんですが、確かに保険がかかっていると詐欺で利用し易くなりますね。
出品者も追跡可能なサービスで商品を送れば保険で受け取り詐欺被害に補填はしてくれるようですが、出品者は必ず金が欲しいわけですから、やはり払い込み確認が完了しないと送りたくないんでしょうね。となると代引きになっちゃうんですね・・結局w
でも、カード決済を望む人は多いわけですから、代引きだけだと嫌われてしまうわけです・・・大変だぁ
夏モデルの発表を待ってオークション価格をチェックするも、やはり905iの高値推移には影響がない。
発売からしばらくは4万円台での推移が見られたが、今はほぼ3万円前後となっている。そして904iシリーズは2万円前後となり、いわゆる1シリーズ1万の値段差があるようだ。
今回の906iで注目すべき点は実は私にはない。カメラが云々とかコンテンツサーバーを自分のPCで行って出先で云々なんて話はとっくに実現しているからである。今でも出先で自分のPCから動画や音楽は再生できる。もちろんそのソフトを利用し、自分のPCを操作できるわけだ。安全性云々より利便性面ではおそらく違いはないだろう。
そうは言うものの、SH906iにとりあえずBluetooth機能を搭載したことは注目に値する。BTマニアとしてはPanasonic端末以外は選べないというストレスから少しは開放される。元々SHシリーズが好きな俺にとってみれば・・・GJ!!としか言えない。
ちなみにBTで気になっていたのがau向けのソニクリ端末である61Sだ。これもau端末としては高額商品であり、実売で3万円台取引がなされている。ドコモ端末と比べたら最初から1万くらいは安いのだが、auユーザーにとってみれば4万近くする端末はちょっと出が出ないようだ。SHOPでもキャンセルが多かったというのがそれを裏付けるだろう。
この61Sを仕事の合間にau SHOP寄ってペアリング試験を行った。メニューは東芝端末と同じであり、中身も共通というよりほぼ、カメラを除けば東芝と同じだろう。
実際登録してみて使ってみたのだが、softbankようのようなまるで海外端末のようなBTペアリング仕様とアホ?みたいなPanasonic P905iなどでの仕様の中間のような・・当たり障りなく、使い勝手もいいんじゃないの?みたいなものである。
それにW54Tで愛用していたBTによるPCへのファイル転送もまったく同じメニューで存在する。贅沢というか仕様を変更してでも複数画像を選択し、BTでPCへ転送できたら最高なんだが・・使い方を少しは学べよ・・au担当者。ってか使わないんだろう・・ヘッドセット以外はw
もちろん付属のCDに入っているドライバーではなく、定評あるBlueSoleilを使う必要はある。これは一度使うとやめられないw
上記はクラッシック表示であるが・・まぁこれはイイ!
コンビにで入手可能なこの手の電池パック。”使い切り”と書いてあり、確かに密封ケースのような雰囲気はある。
CO2削減ではないが、やはりこの手のゴミを増やすのもどうかと思い、妻が以前、緊急でコンビニで買ったバッテリーパックを再利用することにした。ってかなぜに使い切り作るのか?別に手間も暇もあまり変わらないと思うのだがw 業界全体で改善しなきゃゴミ減らないんですが・・・
普通に爪をマイナスドライバー(小さいのね)で押し、テープを切り込んで蓋を開けてみた。内部を見てお解りの通り別になんてこともないものである。
実際のところ、電池の抜き差しが面倒なくらいしか交換可能タイプとの違いはない。もちろん交換タイプは蓋をスライド方式にしたりコストは多少かかる。しかし、全体からすればたいしたことないだろう。この使い切りであってもちょっと数秒の手間をかければ別に同じこと。まぁ何度も蓋を開けるものではないので最後はテープ固定になってしまう可能性は大だ!
とまぁ・・世の中はこんな不便なものを今でも売っているんだなぁ・・ということ。久々に部品が到着するまでの間(まだコネェぞ・・佐川^^;)、一般チャンネルと思われるところを見てたら、「ガイアの夜明け」をやってました。
しばらく見ていると「DeNA」のモバゲータウンのことをやってました。うちの娘もやってますw おい、俺の娘と友達のお前!いじめるぞ・・コラ(と思うお父さんいるんでしょうか?)
420人体制で24時間投稿管理をしている様子が出てましたが・・これが暗い。もう少し部屋の作りを和やかにしてやったらどうです?>南場さん ありゃ仕事が続くような雰囲気じゃねぇな。
昔になっちゃうけど、アステル東京で同様に投稿内容の監視をしていた時代があります。まぁ存在しないサービスなのでかまわないでしょう。当時、私は主婦を雇い、日中は主婦連に監視をお願いしてました。しかし、投稿内容を画面で一々眺めるのも大変ってことで、メールで転送し、管理側ではサーバー内のログを直接参照できるようにしてありました。
一応マネージャーな私には全部が届くわけですが・・・あの程度の規模でも嫌になるくらいくるんですから、そりゃ・・・想像を絶するって感じでしょうか。
隠語にしても何にしても、抜け道はあります。それを全て監視するのはどうでしょうか?未成年でありながら子供たちの権利を完全剥奪状態。やっぱね・・サービスプロバイダがどうこうしてもダメなのよ。結局は本人。その本人を色づける環境と親。そこから直さないとね。
大学や就職活動に親が同伴するって記事もあったけど、本当に過保護な親が多い時代です。運動会なんてアホ過ぎて俺は殆ど手抜きでした。子供には少々物足りないのかも知れませんが、在宅でずっと一緒に居たんですし、別に特別なことでもないわけです。サラリーマンのお父さんにその傾向は多いようですね^^; ご苦労さまです。
まっ、モバゲー問わず、利用者のモラル一つで犯罪の温床となりえるわけですが、それを商売にしている以上、コストがかかろうが仕方ないですね。ただやりすぎは・・同見ても監視している「連中はきっとモバゲーで異性を狙っているような輩結構いると思います」よぉぉ・・・DeNAの株価が下がらないことを節に祈ります。あっ、株持ってませんが・・・w
さあ今日もお仕事・・お仕事。
私が一番最初の検電ドライバーを手にしたのは確か小学生の頃。 親父となんか工具を売っている店に行った時、ドライバーセットが欲しかったので緑色の袋に数本の取替えビットと一緒に入った物を買ってもらったという曖昧な記憶が・・100Vのコンセントに先端を差し込んで、手前を指でアースするとネオン管が光る。これが私が一番最初に手にした物です。この手の物は何十年経っても売られてますが、正直言って使い物になりませんw
仕事で100Vや200Vの回路に触れる機会が多く、弱電回路の仕事をしていた時代では意味をなさない検電ドライバーは凄く重宝してます。写真以外にも持っているのですが(完全マニアですね)、それぞれ微妙に違います。
基本はAC100~200Vを調べられ、おまけでDCが検電できたり、導通試験できたりします。DCレベルの物は実際に使って見ると誤動作が多く、正直ダメです。DCならテスターがよいと思います。皆さんはテスター持ってます? アナログでもデジタルでもいいので、玩具な物でも1つあると便利です。ってか・・基本工具です^^;
現在一番のお気に入りは一番左側のもので、LEDが点灯しますが誤動作も少なく、マイナスドライバーが大き目なので「点検口」の口金を回すのに適してます。本来の使い方ではありませんが凄く重宝してますw
緑色の淵があるのがネオン管タイプ。これが実は一番誤動作しなくて実際にAC検電には適してます。人間アースが必要なタイプですが、初めて買うならこれがお奨めですね。残り二本の青いやつは一つが点滅するDCも検電でき、ゴミのような誤動作するもの。もう一つはまぁ一番左と同じなんですが、とりあえず新しく買っただけのやつ。マイナスは細めです^^;
さらに一番右側は強電屋にはなくてはならないというか、横着品である非接触型のもの。電気が流れているとピーピー鳴ります。Fケーブルやブレーカー部分で調べるのに楽です。電力会社さんも当然皆、持ち歩いてます。
とまぁこの非接触型にも色々ありますが、もう一本あるやつは誤動作しまくって・・・やっぱプロの工具は選ばないとダメですね。
一家に1本は必要ないけど、建物を管理する仕事や修理業ではなくてはならないちょっとした工具ですね。
ここ数年、飲食店関係の修理が増えてます。
よく依頼があるが「騒音・異音」によるクレーム対応ですが、現地へ行ってみると放置プレーの結果、異音につながっているというのが99%のようです。
普段、絶対に屋上なんか行かないってところに限って数年以上24時間運転しまくっていてベルトが切れたり硬化してプラスチック状態になったりでプーリー接触音が異様な音になったり・・ゴムでも鉄は磨かれて・・削れるわけで^^; やっぱ定期保守は絶対必要です。これが俺の新たなる営業にもつながるのですが。(そろそろ営業しなきゃいけない時期だな)
実は昨日、台風の影響を受ける前にベアリングユニットをASSY交換しようとした時のものなんですが・・・見事に鋳物が破損しちゃいました。ここまでくると羽根部材及びこの固定鋳物を壊さねばなりません。つまりはシロッコと金具をあらためてメーカーに手配することに。
空調機の場合も室外機のファンを交換する際、モーターだけ手配して羽根が取れないってこともあったりで・・今後は羽根も合わせて手配するしかないかも知れません。部品代としては2万くらい上がりそうですがw(ベアリングユニットASSYだけでも定価が35,000円します^^;)
ベアリング単体なんてすげぇ~安いのにねぇ・・・シャフトもセットだから仕方ないし・・納期かかるし・・・ったく。まぁ6000番台の小型ベアリング抜くのもなんなんで・・・一括交換が一番楽ですけど。まさか今回のようなことになるとは・・・いやぁああああ
さてさて・・どうやって外すか。ちなみにあれから少しは抜けたんですが、最後に抜けない・・・今は三つ爪のプーリー抜きをつけたまま放置プレイw 最初から三つ爪の方がよかったかなぁ・・・^^;
政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾塾長)は17日、東京都内で開いた会合で、6月初めにまとめる報告書に小・中学生の携帯電話の使用制限を盛り込む方針で一致した。報告書は小・中学生に極力、携帯電話を持たせないよう保護者らに促す一方で、所持する場合には法規制をかける内容となる見通しで、今後、論議を呼びそうだ。
http://mainichi.jp/select/today/news/20080518k0000m010050000c.htmlまぁ日本国ではSIMロック解除ってことはいわゆる通信事業者の最後の砦みたいなところがあるからなかなか言い訳しか出てこない。言いたいことはわかるけど、時代の流れというものは当然ある。
お上に噛付く民間企業ってことではあるだろうが、道路特定財源云々みたいな与党の多数攻撃で勝手にSIMロック解除決めてみろよ・・・きっと海外からの評価は高るからさぁ・・国内評価の低い福田政権も終わるわけだし、海外の評価くらい高めて退陣しろってw
最近NOKIAという日本人にはあまり人気のないメーカー端末に注目する人が微妙に増えている? 俺も昔、10万円くらいでGSM端末を買ったことがあるが、やはり海外の楽しめる上にビジネスで使える電話という点では日本国内の縛りあるメーカーより格段にマニア向けである。
VOXに生息する人々にとって、カスタマイズができないなんて情報端末じゃねぇぇ~みたいなところがあるわけで、まぁこのサイズに収まってしまったので今は比較にはならないが、HP 100/200LXに電話がついたぁぁみたいな喜びを味わうことができそうだ。
しかしここは日本。SIMロックかかっていやがって・・ゴミ回線のsoftbankを使わざるをえないわけだ。別にホワイトプランとか素晴らしいサービスを否定はしない。東京デジタルホン時代からの穴の大きさが今でも面影を残している点がちょっと困るわけだ。ってか・・建物内はよく切れるw
実は妻のN904iが水没した。そして壊れた・・・壊れたんだからと真っ二つにして捨てた! で思い出した・・・
電話帳ってどこかに保存してあったっけ?
そう、バックアップサービス使っていたわけではないので・・・w
いや、マジでやばかった。
ところがだ・・電池がバリではなく既に意気消沈。miniなUSB端子で充電だと思ったところ、車で充電できず。さらにはACアダプター紛失。仕方なく三毛ちゃんにSOSメール。そこで借りた端末は・・・
で家に帰ってM702isを充電しようと充電器探していたら・・新品があった。多分、Bluetoothヘッドセット用なんだろう。で早速差し込むと・・あら、充電しない。一晩たっても電源も入らない。こりゃ壊れた?と思ったら・・・
神ルーターならぬ神業発動!
USB端子に差し込む際、ちょろっと手前で止めると充電される^^; 奥まで差し込むと保護が働くのか充電しない。その危ない綱渡り状態で放置しておくと・・電源入った。そこで奥までコネクター差し込むと・・あら不思議、充電されました^^;
一応壊れていなかった模様。あぶねぇ~端末だ!
私が神ルーターである PHS300と併せて使用しているイー・モバイル卵端末であるが、こいつはBIGLOBEからのレンタル品。よっていつでも解約できるしペナルティもないし・・便利なサービスである。将来どうせ買い替えとか機種変更とかをするのであれば、今はレンタルが一番。物もイー・モバイルから送られてくるし、なんもかわらんw
そんなBIGLOBEも5月8日から新しいキャンペーンを開始した・・・・
今回、OCN with Bフレッツ・ハイパーファミリーへの加入(8月末までキャンペーン適用)の運用を始めて既に2週間弱が過ぎ、まぁ回線安定性は最高だし、何しろP2P制限もないしw BIGLOBEのBフレッツベーシックプランのお役御免の時期が到来。
ってことで・・コース変更をしました。(当月使用分までは最低18,000円かかりますが)
あっBIGLOBEのMyBiglobeへLoginしたら・・・・
今では息子も娘達もパソコンを普通に使って宿題やってるし(学校で調べてくるように言われるらしいが、家にパソコンとネット環境ない人はどうするんだろう・・・ってことは、単に調べる→ネットでぐぐると解釈している子供たちなのだろうか?)、既に生活の一部になったネット環境。これから先は法律規制ではなく、我々大人たちのスキルアップと子供達とのコミュニケーションを大事にし、犯罪を抑制するしかねぇ~です。
あっ、そこのお父さん・・・・
子供が使っているパソコンは 当然 お父さんが遠隔で操作できますよね?w
子供が何やっているかIPを監視できますよね?w
最悪、勝手にネット遮断(線抜くんじゃ意味ないよん)できますよね?w
私の場合はFOMA端末(P905i)で出先から自分のPCへLOGINし、そこからルーターだろうが誰のPCだろうが勝手に乗っ取りますw ってか、親が子供が何やっているか知らないなんて・・・責任放棄です^^; 未成年である以上、責任は お父さん、責任はあなたにありまっせ・・・・ 子供に負けずにおやじは頑張りましょう。
今の子供は進化が早く、会話聞いていると・・・お、俺たちと同じこと言ってるぜ! みたいな・・・やばすぎですw
---
Dr.Takagawaさんのblogにコメント入れていて思い出しました。
そう、東京インターネットなんていうサービスを使っていた時代があったんですね。確か、magical.egg.or.jpだったかな?
あのkiyonariさんも使われていたし・・法人契約だったので複数アカウントと同時ダイヤルアップOKだったんですよね^^;
ウィキペディア(Wikipedia)でその生い立ちとかみていると・・へぇ・・そうなんだ!と思ったわけです。
やっぱこういうプロバイダを選択する時点で廃人だったのかも知れませんw ってか趣味で自分の法人利用するなんざ・・やっぱ仕事は趣味の延長ってことで^^;
あっ、そういえば今の仕事も法人化しそうな予感です。うむぅ・・・悩む^^;
相変わらずジャンク品を落札し、動かなくても部品にすれば・・なんて気持ちでいるものの、ついつい手直ししてしまう。
結果ごみが増えてしまう・・・ΣΣ(・。・ )
以上でジャンク修理おわりぃ
第一種通信事業者である会社がサービスを終了した場合、そのドメインはどうなるのでしょう。
例えば・・アステル東京(すげぇ・・懐かしいんですが^^;)のドメイン。astel.co.jp(実は開業当初、このドメインは取得しておらず、俺が取っちゃうよん!ってある方を脅した?て即げっちゅうしたという噂もw)ってドメインでしたが、今は・・・
a. [ドメイン名] ASTEL.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃあすてる
f. [組織名] 株式会社アステル
g. [Organization] ASTEL Corporation
なんて会社が取得してます。2004年取得ですから、解放後に取得された律儀な方がおられるってことでしょうか。
アステルが携帯端末向けに行っていたメールサービスにphone.ne.jpがあります。
a. [ドメイン名] PHONE.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい]
c. [ネットワークサービス名] 一時凍結ドメイン名
このように一時凍結くらってます。まぁ影響があるネットワークサービスの場合は仕方ないでしょう。
ちなみにこのドメインにすげぇぇ~似ていて、若い子からガンガンメールが届いていた phone.jp の場合はどうでしょう・・・
俺の本名ですw ってか昔から本名なので・・ネット上で単に☆たま☆って時代がパソコン通信時代。その後のインターネットやゲーム、パーソナル無線では ぱる なんですよ。 とりあえず公開窓口はGMOに変更しておきましたが、別に住所わかっても関係ないんですが^^;
そういえば2001年登録ってことでその数年後だったかなぁ・・300万で売ってくれませんか?ってお電話頂いたことあります。
電話サービスを真剣に考えられていた方が居られたようで、ぐれちゃんの名前とかも知ってましたw
i.phone.jp ってサブドメイン使ったメールサービスやったら林檎からお手紙入るのでしょうか?w i-phoneユーザー向けに遊びで提供しても楽しそうですが・・・サービス提供すると辞める時だるすぎますので^^;
[Domain Name] I-PHONE.JP
[登録者名] none
[Registrant] none
[Name Server]
[登録年月日] 2003/07/01
[有効期限] 2008/07/31
[状態] Active
こういう登録できるというのは影響のあるドメインだからなのでしょうか?
.ne.jpと.co.jpは未登録です。
ついでにドメイン紛争のあったj-phone.co.jpとか諸々見てみたのですが、昔ほどドメインに固執して云々ってネタにはなりそうもないです。昔は3文字熟語ならぬドメインから始まり、名称やサービス名を表すドメインが流行り、とにかく外資稼ぎにtoドメインだの何だのと・・・まっ、そんな時代もあったことは間違いないわけで、俺も自分の苗字とか取ろうと悩んだりもしましたが、まぁあんまよくねぇ~ってことで放置プレイ。したら誰かに取られておりましたw
ドメインが先かサービスが先か・・・一時期は数十以上のドメインを自分でも管理してましたが・・・今は5,6個あるかないかですかねぇ・・年間維持費もばかになりませんからねぇw
そういえば昔、高いビルの屋上からの携帯電話の電波はどこまで届いてネットワークを混乱させる?みたいな話で盛り上がった時代もあった。飛行機の中で携帯を使うと・・なんてネタもあったり。電源を切れといわれていたけど、当時はレンタル携帯電話しかないのでそりゃ高額だけに一般の人はまず持っていなかったのであまりうるさくもなく・・ってか、電波で飛行機落ちたらそれこそ地球どころか宇宙(エンジン出力が得られないかw)で飛行機飛ばせないぜ^^;
まぁ病院にしろ飛行機にしろすげぇ~言い訳するから大人は嫌いだ。 モラルといえばそれでいいじゃん・・・病院なんて特に医療用PHSが普及する中、俺のWillcom電話機を電源入れるなって・・・同じ周波数じゃんねぇ^^; ってことで仕事中は電源入ってました。
懐かしき杉並区は西荻窪。まさかそんなところの14階建てマンションの屋上でPHS300がWiFi電波噴くなんて思いもしなかったw これはもうイーモバイルの宣伝にしかならんな^^; そういや、似た名前のイーアクセスってどうなったんだ?w
屋上でのSkypeは残念ながらkiyonariさんのオフラインってことで実現しなかったのですが^^; メンテナンスで僻地いっても電波吹いていればなんとかなる。これはまさに神業ですな。
また無線仲間を一人引き込めるかも知れないです。報道でも十分役立つってことで(謎)
地震きたぁぁぁあ
GW中も都内を走り回ってました。
GW明けても都内にいましたw
さすがに筋肉痛です・・・・12階ほど外階段をテクテクが結構きつかったです。(無意味でしたけどw)
先日、ちょっと時間があったので家族で回る寿司行きました。「スシロウ」という関西系の店ですが・・100円~の店にしては美味しい部類です。息子と俺で40枚ほど食べましたが(俺はうどんも食べたけど)、女性陣は4人で40枚弱だそうです^^;
とりあえずPHS300が回る寿司と一緒にぐるぐる回ったら誰かに奪われてしまうのかな?と考えてしまいました。
ちなみにこれが我が家の出口です。光の終端装置が2台。工事の人も手前側のベーシックの方はふるぅぅ・・・って言ってましたw ってかこの地の第一号の工事ですから仕方ないじゃありませんかぁ・・w ちなみに増設したハイパーファミリーには現在はメルコの11n対応無線AP機能付のルーターをテスト的にかましてます。最終は単なるAP 3号として電波を噴きまくります^^;
あとはSW HUBを全部買い換えたいところですね・・・・w
5日は通称「こどもの日」。昔と違って今の子供はデジタル化してしまい、どこの親もおもちゃ屋で高額な物を買わされる。3千円のボードゲームすら誕生日に買ってもらえるかどうかだったのが今では数万のゲーム機本体に6千円はするゲームを数本。つまり、初期投資で3万~4万が子供のプレゼントなのである。
これじゃ日本はだめになるわな・・・w
今日は朝帰り。東京タワーをまさか朝、見るとは思いもしなかった・・わけないかw
夜間のライトアップとは異なり曇り空の朝見る東京タワーもなんか静かな都会を感じさせる点では悪くない。
GWは都内を静まり返すには十分。仕事をするにも環境的には最高。問題は往復の高速である。不慣れな人が無理をして事故を引き起こす。家族、自分、他人。皆にとって不幸な出来事だ。とにかくハンドルを握るわれわれは注意しなければならない^^;
ちなみに今日の晩御飯である。昭島のサイゼリアでベーコンときゃべつのぺぺろんちーのWサイズw に青豆の温サラダだっけ?これのWサイズがメニューから消えたので2つを1つの皿にとぱる流のWサイズで注文。
左に見えるのはいつものデザートならぬ移動体通信機器。写真はP905iで撮影。
やはりバッテリー抱き合わせた状態でD02HWをつなげたまま持ち歩くのは不便である。
先のような車のジュースホルダーに入れておけば夏も冷風で冷却可能だが・・・
そこで近所のダイソーで適当な物を探してみた。
網状の入れ物がよさそう。贅沢言ってベルト通しがあるものに限る。また探してみるしかないなぁ・・・
今、Panasonic KX-WPA80で音声テストしたけど問題なし! ということでこれでオマワリさんに捕まらなくて済みそうです。「おい、今携帯使っていただろう・・携帯なんて使ってませんよ。Skype Phoneですよw」通用しそうも・・ないなw
mobileをどう読むか。一応は「モバイル」と読むのだろう。そしてその意味としては・・・
http://www.keyman.or.jp/search/network2/30001434_1.html?vos=nkeyadww10001854
などに代表されるような回答が一般的である。(ちなみにキーマンの回答は2005年。我々が移動体通信遊び?をしていたのは・・やはりドメインを完全に押さえたかったですね^^;)
さて、そんな出先でリモートアクセスでもメールでもWWWの世界でもなんでも楽しめてしまう環境。そう、今回のPHS300神降臨であるが、実は今になって重要なことに気づいた。それは・・・今でこそエリア(4月の地図)になっているが、以前は”圏外”だったらしい。仲間に言われてそうなのかぁ・・バリ5だったけどなぁw みたいな。 危なかったぁぁ・・・
写真は2日(土)の赤坂トンネル付近(首都高速4号)である。考えてみたら帰省ラッシュだったわけだw あちらこちらで事故しており・・渋滞。おまけに3号線へ行こうとする・・つまりは東名高速へ向かうわけだが、他県ナンバーが左車線からあせって右車線(3号へは右へそれる)へ変更しようとドギマギみたいなw かわいそうですが・・邪魔です^^;
見てください。直進の環状方向はガラガラで右側だけ固まってますね。それも中央に見える右車線からさらに分岐へ入り込もうとするのがわかります。私は左車線・・・本当に渋滞だけは嫌です。
でもってそんなこと思いながら品川へと修理に向かいました。一応品川駅周辺でPHS300でのFree Spot運用を行いました。皆さんの役に立てればと・・誰も使ってくれませんでしたw 当たりまえですね^^;
品川から帰ったら朝の5時でした。つまりは3日ですね。そしてこれが本当のモバイル運用です^^; えっ、モービル運用じゃないの?って。その通りです。PHS-300とイーモバ回線でSkype Phoneを使って電話です。kiyonariさんとの実験(kiyonariさんも車で移動してました)は少々ハンドオーバーなどで途切れたりしましたが、まずまず遊べました。今後はイーモバの充実を祈りましょうw
ちなみにオレンジ色の充電ランプはMOBAの3200mAを裏側に抱かせてます。あっ、今日も仕事でしたw で移動して使いまくって本体のバッテリーは消耗せずに外のMOBAが消耗しました。やっぱ便利ですw
最後に最近持ち歩く私のアイテムです。
この写真を見て・・少なくなりましたね!と思った人は・・・廃人ですw 最近邪魔でしかたないのでダイエットしたいのですが・・どれを置いて出かければよいのか悩むのです。ちなみにこれにPSPも持ち歩きますw どうしましょ・・・
一応左側からDoCoMo P905i、PHS-300 with MOBA、Willcom ZERO3 Ades、イーモバ D02HW、ソフトバンク 913SH、Panasonic KX-WPA80(Skype Phone)、上がau 54Tです。 好みで携帯はBluetooth対応ですw
kiyonariさんのblogになかなかパワフルな外部バッテリーが紹介されている。
http://kiyonari.vox.com/library/post/phs300-my-batterypro.html
※無断借用で事後承諾だぁw えっ
まさに大容量で既に氏の実証実験にもその性能の凄さは語られている。出先で10時間近くのフルマラソンを行うとバッテリーより先に自分が参ってしまうだろう^^;
さて、俺の方はというと・・・車載にはインバーターを装備しているから100Vは余裕でゲットできる。これも無線用の120Aのアップバーター(12V→14V)から奪い取っているので余裕どころか・・話にもならない^^;
でもまぁこれは車載時というか移動時に助手席の人が遊ぶのに使うわけで・・・仕事ではやはり店へもって行くことになるだろう。移動中に充電しても十分間に合うが、ここは一応延命措置を講じることとした。
手持ちで使えるのはpocket mobaというバッテリーである。では先のバッテリーを利用してPHS-300外部電源を準備してみよう・・・
MOBAは電圧範囲が3V~8.5Vと広く、5Vを得るためには端子部分の加工が必要そうだ。電圧別ケーブルが存在することもそれを裏付けている。ニッパーで側を切り込み、丁寧に側を取り除く・・・・中にはUSBメス端子が埋まっている。
剥き身になったUSB端子である。これをじっくり見ると赤とシールドの二本。ケースに銅被服がハンダづけされている。
線をひん剥き・・・・
コネクターをハンダづけする・・・
一応電圧を測ると・・・5Vです
PHS-300の背中に抱き合わせてみると・・・小さいですね。これならマジックテープで固定できちゃいそうです^^;
満タンのPHS-300なのでグリーンですが・・・ちゃんと給電されてますね・・
歩くWiFi Spotへと一歩近づきましたw あっ、俺は走る(車)WiFi Spotですね。
ということで完成です。あとは先月末に工事完了したハイパーファミリーへの宅内ネットの環境を切り替え、biglobe料金プランを変更すれば・・完璧だぁあ。 あぁ・・仕事やってねぇwちょと色々と忙しかったので出遅れ1日ってことで・・・
先月末、biglobeの高速モバイルサービスでD02HWをレンタルする契約をポチっとしましたが、なんと、5/1に品物が到着しました。そして開通すれば5月31日までは無料で使いまくれます。これで光ハイパー@OCNを含め、5月は無料月ってことにはなりますが、biglobeのBフレ・ベーシックの18000円経費はそのまま届きますw
とりあえずem卵(勝手に昔から卵と言ってます)のD02HWの箱を開け、一応中身を確認しました。まぁこれといって珍しいことではないので・・省略w
近年流行りのSIM CARD(EM Chip)です。そういえばこのSIMって十年以上前に日本は今後SIMになるよん!なんて会員(ニフティのフォーラム会員ね)の方がおっしゃってましたが・・誰でしたっけw 海外出張とかもあって多忙極まりない方でしたが、モバイル廃人なんで集まりには来てましたけど^^; まっ、日本は10年遅れて物事が進むってことは今も昔も変わらないみたいですw
ってことでまぁ・・とりあえずPHS300の設定からなんですが・・何も読まずに適当にやってみようとZERO3 Adesと昔のZERO3でブラウザを開くもdefault passwordのMACアドレス下6桁入力ではじかれます。まさか?とresetしてやっても同じ。仕方なくdesktopに絶対意味なく使わないUSB接続のPSP Kaiのみ使った無線アダプターを取り付けw 接続すると・・・・
出ました出ましたw ったく・・無線で設定するなんてどこぞのルーターみたいなものだな・・・ってか我が家は11bや11gの電波噴きまくっている割には無線LANなんてPSP以外使わないんですよ^^; あぁ・・不便だ不便だ・・(ノート修理しなきゃ)
さて、この画面が出てしまえばあとは簡単。まずはとりあえず簡単な設定から済ませましょう。
「Personal Hotspot Setup」をクリックすると上記の様なログイン画面が出ます。
ここで初期値として設定されているのはPHS300本体の電池蓋を外したところに書いてあるMACアドレスの下6桁です。頭の方から残り6桁を入力しますのでご注意あれ。ってか当たり前かw
ここでログインが成功すると・・・下記の様な画面に推移します。
でかでかと用意された Launch Internet Connection Setup Wizard をクリックして処理を進めます。
ここでまず、ルーターへログインする際に必要なパスワードを書き換えます。デフォルトのままでも十分ですし、ここで書き換えても本体裏側の電池蓋を開けたところにあるRESETを細い棒で押して(ランプが点滅します)あげればデフォルトに戻るので、結局は落としてしまえば同じなのでとくに設定は必要ないかも知れません。
もっとも俺みたいにFree Apを目指す奴にとって、意地悪な利用者が書き換えるってことがいやなら・・・設定を変更しましょうw ファミレスでトイレに行っている間にいじられますw
あとはtime zoneを選択します。Osakaから出るのはTokyo人には不本意ではありますがw まぁTは後なので仕方ありません^^; 俺ならTokyoっだけ表示させますw すげぇ~差別。
次にアクセスポイントとしての運命を決める設定がやってきます・・・
これぞ極めつけの・・Free Hot Spotならぬ FreeアクセスAP化の設定ですw WEPなんて要らない! 俺はFONと同じく皆のために尽くす。ってか仲間が利用するのにWEPかけるとだるい・・ってほどでもないのですが。
まぁ俺的にはしゃぶり尽くすのが趣味だし、移動が中心の想定なので、ここは良心的に・・・完全 開放! です。
さぁ・・・ここからがドラマの始まり!
多分既にPHS300を設定した人には一目でわかると思います。 そう・・・なんか画面が違うのですよw こ、これじゃ・・・おいおい、モバイルできねぇぇ (((((((((((_´Д`)
まさかと思いステータスチェックしてみると・・・
FWのバージョンが1.71 2007年の11月30日となってます。こ、これ・・もしかして・・・と検索してみると・・・
http://www.cradlepoint.com/techsupport/phs300support.php
あるではないですかw
なんと、今年の3月に更新された2.1.0がリリースされてました。 もしかして~というか、当たり前なのでとりえあずFiremware Dataを保存。まぁマニュアル見なくてもこのあたりは当たり前にメニューがあるだろうとFiremwareをUPLOAD(UPDAEじゃねぇぇ)ということで1分ほど待っているとコンガリ焼けましたw ってか終わりました。
どうです? 完璧でしょw なおファームウェア更新には一応外部電源差し込んで落ち着いてやりましょう。飛ばしたら・・・eBayの直行しましょう^^;
そしてBASIC-WAN設定を選んでみると・・・
出てきました・・・これで設定ができます。
えっと皆さんの言うとおりに・・・ Username と Password に ”em”と入れます。
ServiceNameは別に不要です。 そして設定を保存し・・モデム設定を行います。
懐かしいATコマンドですね。 検索してみるとATコマンドって何?みたいな質問があります。考えてみたら俺やkiyonariさんにとっては当たり前というかそういう モデム&移動体通信フォーラム なんて名前がついているところで暴れていたわけですから、知らないというより・・当時はモデムで「ぴーぎゃぁー」って接続して青天井ニフティサーブへつなぐのに必要なコマンドなわけで、設定の内容ではなく、「ATコマンドって何?」みたいな質問見ると・・・あぁ時代の変革。歳とったなぁ・・と実感するわけです。
ちなみに息子に聞いても わかりません です。
ということで・・ここまで設定が終われば・・・あとは
そう、本体の電源入れてぇぇ・・・D02HW差し込んでぇぇ・・・赤ランプ→青ランプ点滅したら 少し抜いて・・差し込んでぇぇ・・・
PHS300の電話マークのLEDがオレンジになってぇぇ・・少し待つと・・・
あれ? あらら・・・・・
なんかオレンジのままやんw
電波来ないのか?と一応デスクトップのEMのDISKからUtility Installして接続すると・・ありゃ・・つながらんw 電波マークはバリ5というすげぇ・・よい環境だっちゅうに。これは・・もしかして・・・
ごめんなさい。 俺、イー・モバイル 契約してませんw biglobeのユーザーです。
そうです。UserNameとPasswordはbiglobeのIDと接続パスワードなのですw
つながらなくて当たり前ですね。 ということでデスクトップ側で設定してあげて接続試験! good!です。
でまぁ・・この情報を元にPHS300のWAN設定を変更します。でも、APNってところないんですよね。まぁいいかぁ・・・みたいなw
でもって先ほどの手先の器用な日本人の小技みたいなUSBの抜き差しにより接続を試みると・・・あら不思議!つながりました。
見てください! PHS-300 Free AP w と表示するではないですかぁ・・ にしても AP多いな(もう一個ありますw)
とりあえず全チャンネル俺のところで占有するか・・この周辺の無線LAN干渉しまくりだなw
長々だらだら書いてしまいましたが無事、PSPもZERO3も接続しました。
しかし要注意なのはPSPです。これから調べてみないとわかりませんが、一度PHS300とリンクさせた後、切断し再接続を試みると失敗します。毎回?と思ってテストしてみるとある程度の時間が経過した後は問題ないようです。
ということはDHCP割り当てのリソースに絡む何かでしょうが・・・デスクトップやZERO3では問題ありませんw
まぁこのあたりは微妙な使い方なのでまともに動きすぎても楽しくないから・・OKでしょう。
さぁ・・輸入から実験までそれなりに楽しめましたでしょうかw 一人でも廃人が増えることを祈っております^^;
※結構同時期に輸入試みた人いますねw あっ、間違えてプチっとされた方が1個余っているそうです。blogにも書いてありました^^; 今ならチャンスですよ・・廃人への近道かも。
写真は仕事帰りの深夜2時過ぎに昼間、120円台だったスタンドの値段です。既に30円以上値上がっており、近所のスタンドも24時間なのに何故か電気も消え、ガソリン売り尽くしの模様。朝あたりから156円前後で売られるのでしょうか?
それにしても思ったのは日中、我々仕事の車は全く並んでいないのに(仕事だから並ぶ暇なんかない!)、一般のファミリーカーがずらっと道路交通法を無視した渋滞を引き起こしてました。本当に迷惑でw 思わず横を通る時にアクセルであおりましたけど・・むかつくだけで困ったものです。
スタンド曰く、満タンにしても20リッター前後というのが多いようですから、実質600円~の差額程度。こちらは通勤に車を使う人が多いので月に2回入れてもまぁ・・それなりの差額となるわけです。思うんですが、通勤メインなのに大排気量でガソリンばらまき運転する輩が多いんですが、そういう連中は今回の値上げを機に軽自動車に乗り換えれば痛くもないと思うのですがw
自己満足でそのような車に乗っているんだから・・並ばないで欲しい^^;
どちらにしても迷惑な一日が終わり・・・
結局国民が自民党に振り回されたというのが事実なんでしょう。知事は万歳しているそうですが、地方税制は大阪府のように破綻していないところはある税金でやりくりすりゃいいんです。高望みをするから税金不足なんて言うんですよ。
田舎に立派な公共工事は地元土建屋擁護なのはわかりますが、結局は選挙の票集めにつながっているのも常識なんですから・・少しは俺のところは国民から搾り取る血税は減らしていい!って知事くらい出て来いよ。
地方格差是正なんて絶対無理なんだからw いやなら東京で暮らしてください^^; こんな空気が汚く、渋滞して水がまずくい東京がよいなら・・でも、なんでもあるというか派手な東京にあこがれてしまうんでしょうねw 若者は・・・世も末です^^;
しかしなんかムカつくわぁぁ・・・俺はあんま選挙で政党がどうこうってのはないんですが、さっさと根性で選挙やれってw きっと都心では自民党大敗ってのはほぼ決定事項みたいなものかも知れない。にしても石原都知事もそろそろ辞めてくれや・・年寄りには未来の東京は任せられないってw
最近のコメント